雑記ブログ→特化ブログへ移行! 修正する?新しく作る? どっちがいい

雑記ブログ→特化ブログへ移行! 修正する?新しく作る? どっちがいい

継続しやすい雑記ブログを立ち上げて、pvは連日一桁。

特化ブログの方がpvが少なくても稼げる可能性が多いとそろそろわかってきたころに、今までの雑記ブログをどのように特化ブログへ移行するか悩みますよね。

雑記ブログから特化ブログへの移行は、

  • 修正?
  • 新しく作る?

こんな問題に直面しますが、

この記事を読むことで、特化ブログを新規で立ち上げるとき

  • 手持ちの雑記ブログを修正する方がいいのか
  • 新しく特化ブログを作る方がいいのか

が理解できます。

もし、判断を誤りますと、あとで取り返しがつかないことも多いので、ぜひ失敗したくないですね。

特化ブログ移行までのステップをこの記事を読んでじっくり検討してみましょう。

雑記ブログ→特化ブログへ移行の結論:『雑記ブログを修正しましょう』

雑記ブログ→特化ブログへ移行の結論:『雑記ブログを修正しましょう』

結論:雑記ブログを修正しましょう!

新しく特化ブログを作るより、ブログ初心者の失敗の確率を減らせるのは、『既存の雑記ブログを修正する』やり方でしょう。

仮に、今複数の記事の投稿を行っていたとしても、これから、特定のジャンルに集中することで、十分特化ブログとして変化できますし、デメリットもほとんどありません。

ゼロからの特化ブログ新規立ち上げの方がいいのでは?

このような心配はよくありますが、結論として初心者であればほぼ関係ありません。

特化ブログへ変身した後に、テーマとはずれる記事が多少残ってしまいますが、気にせずひとまとめのカテゴリーやタグに結んでおいておきましょう。

場合によっては、内部リンクを張ることもできるでしょうし、デメリットよりはメリットの方が多いのです。

では、どんなメリットがあるのでしょうか?

雑記ブログを、修正して特化ブログにした方いい理由 3つ

ブログの最も重要なポイントは「継続」です!

このような理由により、修正した特化ブログの方が継続しやすいのです。

  • ブログの立ち上げ作業で挫折しなくてすむ
  • 初心者が投稿を続け、半年経過したドメインは今後伸びる可能性大
  • ブログ初心者にとってアドセンス収益は重要

では、ひとつずつ解説していきましょう。

ブログの立ち上げ作業で挫折しなくてすむ

ブログの立ち上げ作業で挫折しなくてすむ

ブログ初心者にとってブログの立ち上げ作業はとっても大変ですよね。

いくらYouTubeやほかのブログ先輩が解説を出していたとしても、一回、WordPressの立ち上げを経験した方には、その作業が大変なのはよくわかるはずです。

当然ですが、特化ブログを新規開設するための必要なステップは、

  • ドメインの取り直し
  • WordPressをインストールしなおし
  • 場合によっては、専用のメールアドレス、アカウント取得
  • 新しいブログタイトルの検討
  • 新しいジャンルの検討
  • おしゃれなデザイン設定
  • 新しいブログテーマの購入…

など、ブログ上級者や企業さんでは1日で可能かもしれませんが、ブログ初心者なら1週間以上かかってもおかしくなく、

忘れた作業もう一回思い出すのめんどくさいなあ

どうせPV少ないし、もう、やめちゃおうかな?

って挫折する可能性が高くなるのです。

しかし、あなたがゼロから立ち上げた今の雑記ブログを修正し、特化ブログに移行したとしたら、このような気苦労はせず、挫折のリスクもゼロにすることができ、新しい記事を書き始めることができるでしょう。

特化ブログ移行のための、ジャンル選定やデザインの再構築はする必要は出てきますが、新規立ち上げで、疲労や消耗は少ないです。

初心者で開設後、半年以上経過したドメインは今後伸びる可能性大

初心者で開設後、半年以上経過したドメインは今後伸びる可能性大

いろいろな体験談や統計から、初心者から半年継続してがんばった雑記ブログのドメインは、半年を境に伸びる可能性が高いのです。

Googleからの信用が高まり、SEO効果が表れ始める時期がちょうど6か月といわれています。

例えば、初心者としてこれまで半年間20記事を継続したブログでは、検索流入も多くなく、PVも一桁台が続いてきたことでしょう。

しかし、いよいよこれからはアクセスが伸びてくるのです。

そこで、既存の雑記ブログを修正する形であれば、これまでの時間もムダにならず、ドメインパワーのさらなる成長が望めます。

ブログ初心者にとってアドセンス収益は、モチベーションアップに貴重

ブログ初心者にとってアドセンス収益は、モチベーションアップに貴重

これまで初心者として育て上げた雑記ブログであれば、アドセンス等の収益化プログラムやアフェリエイトは申し込まれているでしょう。

PVも伸びてくることで、収益を生みながら特化ブログ移行作業ができます。
特にブログ初心者にとっては、たとえ少額でも、収益が表れるのはモチベーションアップに直結します。

30-50記事で一日一桁のPVであれば、アドセンスで1週間に数回数十円が発生するだけだと思います。

ただ、ゼロよりはかなりいいですよね。

まぎれもない収益が発生していることで、最も重要なブログ継続のエンジンを動かすことができるのです!

仮説:もし初心者が雑記ブログとは別に、特化ブログを新たに作ったとしたら

失敗談としてよくあるのが、雑記ブログを20-30記事投稿して、特化ブログに移行したくなり、新規の特化ブログを開設した後にこのようなことが起こります。

初心者が、新規の特化ブログを開設した後に起こる『あるある』
  • 元の雑記ブログの更新が遅れるか放置状態に
  • 特化ブログの開設に手がかかり疲れて記事投稿が伸びない
  • 新特化ブログのドメインが育つまでに、ジャンル選定に疑問をもち、さらなる特化ブログを作りたくなる
  • 3つ以上のブログ同時運用は一人では限界を迎え、すべてが中途半端に終わる
  • 思ったよりPVが伸びず、収益も少ない。雑記ブログとの二重パンチで、ついに心が折れる

このようなことは起きてほしくないことですが、ブログの最も重要なポイントは「継続」の妨げになりかねない要因でしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

初心者が、雑記ブログを運用してきて、特化ブログを始めたくなった時には、『既存の雑記ブログを修正して特化ブログにする』ことこそが、ブログ継続に直結する最も適した回答です。

初心者段階での試行錯誤は、継続命のブログに対する一つのリスクなのです。

初心者が、収益化するためには、1つのブログのドメインを育て、狭いカテゴリに特化するのが1番かんたんな稼ぎ方になるでしょう。

特化ブログ新規開設に少し揺れていたわたしが、50日経過した際のブログ記事を参考にご覧ください。

Advertisements

コメント

タイトルとURLをコピーしました