ブログ初心者が1ヶ月目でやりたいこと、その解決法【体験談】

さて、〇〇で我がお肉ブログ開設から1ヶ月経ちます。完全初心者がここまできたのはみなさん方先人たちのお知恵が非常に大きく、つまづいてもその都度なんとか立ち上がってこれました。

このブログを読んでいただいてる初心者の方も、同じ初心者が一か月で、つまずいたところや、苦労したところも気になると思います。

わたしが、実際によくわからなかったところを都度、みなさんと同じようにネットでググって、回答を見つけひとつずつ解決していきました。今では、結構すらすらかけており、最初から比べると一記事半分ぐらいの時間しかかかっていません。

今回その解決法を記載していきますので、これをお読みいただいたら、初心者が一か月でぶつかる問題を一通り解決できるようになっているはずです。

Advertisements

ブログ初心者が1ヶ月目でやりたいこと、その解決法

一か月といえば、いろいろ忙しく、あれもやりたいこれもやりたいとアイデアは浮かぶものの、それをどうやって解決すればいいのかピンときませんよね。しかも言葉も専門用語的難解で、直接答えがなかなか見つかりません。

「ワードプレス」のつまづきポイント

プラグインって複雑ですよね。最初プラグインって何って感じですが、イメージとしては、車にどんどん改良パーツを組み込んでいくような感じに思えました。手間はほとんどかからずにインストールすることができ、結果的にはわたしは、一か月で22個入れておりました。

ひとつ注意点を上げるとすれば、みなさん忘れずに「有効化」をしてくださいね

縁の下の力持ちとして活躍しているプラグインもあると思いますが、わたしの体感でこれは助かるーという必須プラグインを紹介します。

リンク切れをチェックしたい

WordPressでブログ運営している場合は、「Broken Link Checker」というプラグインでリンク切れをチェックできます。外部サイトのリンクを掲載することが多い場合に、ぜひオススメしたいプラグインです。

お問い合わせフォームを作りたい

Contact Form 7

アドセンス通過のためにお問い合わせフォームは必須と、みなさんからききましたが、どのようにすれば入るのかなあとググってみたら出てきました。超簡単で数分で解決しましたね。

こんな感じできれいなお問い合わせフォームが完成しました。

五つ星評価を埋め込みたい

Five-Star Ratings Shortcode

おにく
おにく

Five Star Rationg Short code

シンプルさ 4.0 out of 5.0 stars 

使いやすさ 5.0 out of 5.0 stars 

見た目   4.0 out of 5.0 stars

海外ランキング系の記事書いてたら、よく見るあれができなかったんですよ。五つ星評価です。これもプラグインで何かあればとダメもとで検索したらすぐさまありました。今では、数字を修正するだけで、五つ星評価ができちゃいます。黒一色ですが、それもまたシンプルでいいのかも。

常にPV数を確認したい

Jetpack

わたしのモチベーション維持のため、毎日何回も見ちゃってます。

このプラグインは、ワードプレスダッシュボード上に、このようにグラフでどのくらいPVがあったか常に見せてくれるんですよね。また、TwitterなどのSNS自動投稿連携機能もあって、非常に助かってます。

記事のまとめと今後の構想を考えたい

Xmind - マインドマップ & ブレインストーミング

Xmind – マインドマップ & ブレインストーミング

こんな感じで、いままで書いた記事をまとめることができました。見える化で頭の中すっきり。

「あわせて読みたい」で内部リンクを表示させたい

こんな感じのやつです。

これもわからなかったんですよね。情けない。

調べたらブログカードってやつで、きちんと「あわえせて読みたい」って選択ができました。

ブログカードの表示設定

「Cocoon設定」の「ブログカード」から、ブログカードの表示に関する2つの項目にチェックを入れてから、ブロックエディタで選択できるようになります。

内部リンクにスマートに目を向けてくれそうですね。

自分のアクセスをPVから外したい

実は、20日間近く自分のアクセスが、ワードプレスのPV総数に含まれてるって知りませんでした。

初期なんでうれしくて、自分のページを見まくってまして、だから40PVとか二日目に行ったのかと腑に落ちましたね。でも、同時にむなしさが襲ってきました。

わたしのゴールはここではないと我慢して、PV総数にわたしのアクセスを入れない決心をしました。

その設定は、すごく簡単でした!

  • ① WordPress 管理「Cocoon 設定」
  • ② 「アクセス解析・認証」タブをクリック
  • ③「サイト管理者も含めてアクセス解析する」のチェックを外す
  • ④有効化

これで、正しいみなさんのPVが見れますね。ようやくスタートラインに立った気がしたひと時でした。

使えるマークダウン記法

記事執筆って常にやるので、いつもいつも見出しや画像抽出、引用、リストなど、引っ張り出す作業を節約したら、ものすごい時間が浮くのじゃないかなと思って探してみました。

わたしが使えたショートコード一覧は、こちらです。

  • 「## 半角スペース」でH2見出し
  • 「### 半角スペース」でH3見出し
  • 「/image半角スペース」でH3見出し→画像ブロックが立ちあげ
  • 「-半角スペース」で箇条書き
  • 「>半角スペース」で引用元

これらのやり方は、いちいちボックスをよびださなくてよくなりますので、結果的に結構時短になると思います。しかも慣れればもっと早くなりそうで、作業効率1.5倍ぐらいにはブーストアップできそうです。これってすごいことだと思いますよ。

パソコンで書く方がほとんどだと思うので問題ないと思いますが、このマークダウン記法は、ワードプレスの携帯アプリの記事作成には、まだ対応してないようです。

サーチコンソールとは?

最初全くわかりませんでした。もうすっかり覚えましたよ、サチコさん。サーチコンソールの存在意義とは何?って感じでしたね。いまでは、毎日見てます。

わたしにとってのサーチコンソールは、Google検索結果でのサイトの実力がわかるツールです。 例えば、検索順位、検索での表示回数、検索でのクリック数、検索でのCTR(クリック率)、検索クエリといったGoogle検索結果に基づいたデータを確認することができます。

自分のドメインで何サイトインデックス登録されてるか確認できる!

サチコにインデックス登録したはずだけど、きちんと登録されてるかな

ってときに、安心できます。

Google検索で、「site:『URL(自分のサイト)』」で検索してみましょう。

すると、自分のインデックス登録済みの記事が全て表示されます。

わたしにとって便利なリンク集

フリー画像を入手したい

ODAN

O-DAN (オーダン)- 無料写真素材・フリーフォト検索
高品質な無料写真素材・フリーフォトを40以上の有名ストックフォトサイトから日本語で横断検索できるサービス「O-DAN(オーダン)」

フリー画像のダウンロードが可能です。高画質できれいな画像が手に入ります。

画像加工したい

Canva

もはや超有名画像加工サイトですが、わたしもアイキャッチ画像の作成や、トップ画像など毎回使わせていただいてます。だんだん慣れてきましたが、まだまだ深い使用方法あるようです。勉強していきたいサイトですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。まったくの初心者が、これやりたいなあとぶつかった問題を上げてみました。たぶん、わたしと同じようなブログ初心者の皆様も同じような問題にぶつかると思います。

それぞれ解決方法を書きましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。あわせて、わたしが1か月の間、大変参考になった本はこちらです。

Advertisements

コメント

タイトルとURLをコピーしました