
FIREの4%ルールを超える、驚異の10%の配当利回りをたたき出す、ティッカーシンボル「ARCC」(エイリス・キャピタル :Ares Capital Corporation)。
今回は、そんな超高配当銘柄のARCCを、解説していきます。
米国株でありながら、ETF的な側面も持ち、超高配当である「ARCC」。
BDC銘柄の最大規模を誇るエイリス・ キャピタル【ARCC】の2023年3月配当は、前回と同じ0.48ドルです。なお、特別配当(追加配当)はありません。【ARCC】の2023年3月3日の終値は19.45ドル、年間配当は1.92ドルの予定で、利回りは9.87%です。
この記事を読めば、ARCCのリスクとリターンを正しく認識し、ご自身の投資判断の材料になるでしょう。
ARCCとは

こちらがオフィシャルHPです。

ARCCはBDC銘柄
ARCCはBDC銘柄です。
高配当好きの米国株投資家に人気があるBDC銘柄とは【Business Development Company】の略で、事業開発会社のことでいわゆる投資会社です。
数あるBDC銘柄の中でもARCCは最大手です。
BDCは、利益の90%以上を投資家への配当にすることによって、法人税を免除することができ、その分を投資家へ還元してくれるという仕組みになります。
こちらが超高配当のからくりですね。
エイリス・キャピタル(ARCC)の概要
ARCCは、1997年に設立された割と歴史ある米国のBDCです。主に、中小企業や新興企業へ債権発行、株式投資を行い利益を得ています。
ステッカー | ARCC |
会社名 | Ares Capital Corporation(エイリス・キャピタル・コーポレーション) |
上場 | NASDAQ |
時価総額 | 7395.9百万ドル=7,766億円 |
配当利回り | 9~11% |
配当月 | 1,4,7,10月 |
ウェブサイト | Ares Capital Corporation | |
直近では、驚異の配当10%超え


格付けは超優良


米国ヤフーファイナンスの企業別格付けを各投資専門家が行っていますが、ARCCはその中でも超優良の「1.7」をマークしております。
長期投資にも安心ですね。
ARCCのポートフォリオ
スペイン:未成年者がスペインに入国する場合は、法定代理人が署名した同意書が必要となります。
フランス:未成年者がフランスに入国する場合、法定代理人が署名した同意書が必要となります。また、未成年者は、必要に応じて、旅券や出生証明書などの書類を提出する必要があります。
ドイツ:未成年者がドイツに入国する場合、保護者または法定代理人の同意書が必要となります。また、未成年者は、ドイツに到着した後に、現地の警察に出頭する必要がある場合があります。
資産担保証券(ABS)の発行に際してリスクを3分類した中で、最もリスクの低い水準の債券のこと。 「優先債」ともいいます。 証券化商品のうち最も安全な部分を「シニア債」といい、最もリスクの高い部分をジュニア債(劣後債)、中間にあるものをメザニン債といいます。
シニア債 | 金融・証券用語解説集 – 大和証券


債権のうち最も安心できるシニア債が70%構成しております。
そのため、債権のデフォルトリスクは少ないですね。
暴落耐性は?
正直暴落には弱いですが、長い目で見ればこれまでは必ず復活しています。
金融危機後は配当額は下がりやすい傾向ですが、平常時は安定し配当を出せており配当利回りは9~11%と高めといえます。
ARCCはどこで買える?
海外証券会社
香港のHSBC銀行、KGI証券等、外資系であれば問題なく購入できますが、国外の住民権が必要なので、若干ハードルは高いでしょう。(この場合、日本居住者は配当に10%の税金しかかかりません)
しかしながら、国内証券会社が投資対象として選べない今、海外証券会社も視野に入れるべきなのでしょう。
国内証券会社
一時期は楽天証券で投資可能な銘柄だったのですが、現在は楽天証券、SBI証券、マネックス証券とどこも取り扱い不可となっているようですね。
国内証券会社には頑張っていただき、早くこの超高配当銘柄をポートフォリオに組み込みたいですね。
「米国ハイ・インカムBDCファンド(毎月決算型)」のような投資信託で、米国BDCに間接的に投資できるものもあるようですが、コストとして、信託報酬 2.035% であり、これは投資対象におすすめですとはわたしは言えないです。
ARCCの買い時?おすすめの投資手法とは?


買い時は?
買い時の結論:暴落直後です。
リーマンショック(2008年9月)の時の株価暴落率は、
- リーマンショック後の2009年3月5日当時の株価は3.21ドル
- 2007年5月の高値18.55ドルからの下落率は83%
金融危機にはめっぽう弱いですね。
しかしながら、配当金はというと見事に復活しています。
おすすめの投資手法とは
ARCCは、金融危機におけるドローダウンは非常に大きく、正直長期投資には向かないのかもしれません。しかしながら、歴史的には、配当込みのトータルリターンはS&P500を上回っているなど、非常に魅力的です。
それぞれのリスク許容度にもよりますが、わたしなら、
- 通常時はポートフォリオの5%以下に留める
- 暴落直後に大きく仕込みポートフォリオ10%まで引き上げて長期投資化
したい銘柄です。
家計簿で節約したお金を増やすために
FX(為替取引)
FX(外国為替保証金取引)とは通貨同士を交換することで、英語のForeign Exchange(外国為替の意)を略したもので、外国為替保証金取引、外国為替証拠金取引とも同じ意味を指します。
もし興味をある方は、こちらのFX取引会社がおすすめです!


無料で開設可能ですし、購入後、すぐに決済を行えば、利益や損失は少額で抑えることができ、安心した取引が可能です。
その分以上の口座開設キャンペーンをやっていますのでお得ですよ!
VTで自分年金、子供年金を
こちらに、子供さんへの最高の年金プレゼント【世界株インデックスETF:VTで老後の不安を解消】の記事をまとめました。


FIRE(早期リタイア)ランキング
まとめ
いかがでしたでしょうか。
高配当ETFといえば、
- QYLD
- HDV
- SPYD
- VYM
等ありますが、まずは、とがったARCCを紹介してみました。こちらにポートフォリオの全ぶりはやめていただきたいですが、ポートフォリオ10%でも、十分FIREの4%ルールに近づけると思います。
皆様の資産形成の一助になれば幸いです。
一気に稼ぎたい悪魔的米国株3倍レバレッジETFの解説はこちらをどうぞ!
コメント